| 第817回原油価格が上がれば印刷屋が儲かる?
 先日、近所の行きつけの中華料理屋に行ったところ、以前はボロボロだったメニューが、
 新品の豪華なものに変わっていました。
 「ようやくここのおやじも、商売というものがわかってきたようだな」
 などと思いつつメニューを開けてビックリ、
 料理の値段がことごとく値上げ、
 それも大幅アップとなっていたのです。
 これはこの中華料理屋に限ったことではなく、市内の他の中華料理屋でも軒並み値上げのため、
 メニューを新しくしています。
 多分、こうしたメニューを作っている印刷屋は、
 思わぬ特需で、資材価格の上昇を補って
 余りあるぐらいの儲けを出しているのではないでしょうか。
 中国の昨年11月の消費者物価指数(CPI)は前年同月比で6.9%上昇しました。
 これが食品価格に限れば18.2%の上昇、
 中国料理に欠かせない豚肉に至っては
 50%を超える大幅上昇となっていますので、
 中華料理屋が値上げに
 踏み切らざるを得ないのも理解できます。
 この物価上昇の原因は、増え続ける輸出により、国内にあふれかえった人民元が引き起こしたインフレですが、
 豚肉に限って言えば、原油価格の高騰によって、
 中国でもバイオエタノールの生産が盛んになり、
 ブタの飼料となるトウモロコシの価格が大幅に上がった、
 ということもあるようです。
 原油価格高騰→バイオエタノール生産量増加→トウモロコシ価格上昇→ブタの飼育コスト上昇
 →豚肉価格上昇→中華料理屋仕入れコスト上昇
 →中華料理屋値上げのためメニュー刷新→印刷屋受注増加。
 「風が吹けば桶屋が儲かる」ではないですが、今の中国では
 「原油価格が上がれば印刷屋が儲かる」なのです。
 今後もインフレや原油価格の高騰が続けば、中華料理屋は更なる値上げをしなければなりません。
 そうなると、またメニューを新しくするため
 印刷屋が儲かるのかと思いきや、
 敵もさるもの、そうは問屋が卸しません。
 先日、お粥屋のチェーン店に入ったところ、そのお店の写真入りの豪華なメニューには、
 値段が書いてありませんでした。
 値段は、今度またいつ値上げしても
 すぐに自分たちで差し替えができるように、
 別紙にまとめられているのです。
 他の店でもこのやり方が採用され始めれば、今後、原油価格が上がっても、
 もう印刷屋は儲けられません。
 商売の世界は厳しいですな。 |