第711回
「一分たりともやるもんか!」
中国のお金の単位はみなさんご存知の元(ゆえん)です。
しかし、会話の中では一元(いーゆえん)とは言わず、
一塊銭(いーくゎいちぇん)と言います。
今では一元(15円)では、お粥の一杯も飲めませんが、
昔は結構大きな「塊の銭」だったことがわかります。
元の下の単位は、角(じゃお)です。
十角で一元になります。
これも会話の中では一角(いーじゃお)とは言わず、
一毛銭(いーまおちぇん)と言われています。
そして、角のさらに下の単位は分(ふぇん)です。
十分で一角になります。
分は会話の中でも一分銭(いーふぇんちぇん)と言うのですが、
日常生活ではほとんど使うことのない通貨単位ですので、
会話に出てくるとすれば、遺産相続の争いで、
欲の皮の突っ張らかった後妻が、
「一分銭也不給!(いーふぇんちぇんいえぶげい!、
一分たりともやるもんか!)」と叫ぶ、
などという場面に限られます。
分には「一分」「二分」「五分」に
それぞれアルミ硬貨と紙幣があったのですが、
先月1日をもって、分の紙幣が流通停止となりました。
私の手元にも数枚の一分紙幣があるのですが、
もう使えなくなってしまいました。
ま、一分は日本円で0.15円ですので、
たとえ100枚あったとしても
15円の損失にしかなりませんが...。
|
一分紙幣
|
分紙幣は1953年に流通が開始されました。
上の写真は一分紙幣です。
大きさは100元札の1/4ほどで、
単色印刷にトラックの絵柄。
まるで、子供がお店屋さんごっこで使う
子供銀行のお札のようです。
ある年齢以上の中国の人たちは、
子供の頃にこの一分紙幣を握り締めて、
あめ玉を買いに行った、という記憶があるそうです。
ただ、いくら中国は物価が安いといっても、
現代の中国では一分で買えるものは
なくなってしまいました。
中国は高い経済成長率の割には、
インフレをうまく抑えていますが、
それでも昔に比べれば
貨幣価値は随分と下がっているのです。
今回は、紙幣の流通停止のみでしたが、
分という貨幣の単位自体が中国からなくなるのは、
時間の問題なのかもしれません。
|