| 第367回「世界の工場」から「地球最後の巨大市場」へ
 「民工」は、中国の急速な経済成長を、安くて豊富な労働力で支える、
 という重要な役割を担っているのですが、
 「農民をやっているよりはいい」という理由で、
 なりたい人がいくらでもいた為、
 安い給料でこき使われてきました。
 例えば、広東省に出稼ぎに来ている「民工」の給料は、この10年、ほとんど変わらなかった、
 と言われています。
 その間、経済発展に沸く広東省の人たちの収入は
 どんどん上がっていたにも関わらず、です。
 今回の人手不足現象は、「民工」の給料が安いまま据え置かれていた為、
 徐々に上がってきた内陸部の人たちの収入が
 都会の「民工」の給料に追いついてしまった、
 という事が原因で起こったのではないかと思われます。
 内陸部でも都会の「民工」並みの給料が稼げる、となれば、こうしたUターン現象が起こるのは、
 至極当然の事です。
 「内陸部にいくらでも余剰労働力があるので、中国の単純労働力の人件費は上がらない」
 というのが今までの常識でした。
 しかし、今後、中国に進出する日本企業は、
 こうした給与水準の全体的な底上げが発生する事を
 計算に入れておいた方が良さそうです。
 一方で、「民工」や農民たちの所得水準が上がる、という事は、
 中国の消費の裾野が広がる、という事を意味します。
 今回の現象は、中国が「圧倒的な人件費の安さを背景とした世界の工場」
 から、
 「地球上に残された最大かつ最後の巨大市場」
 に脱皮する兆し、
 と見てよいのではないでしょうか。
 |