| 第259回「食べ放題」をめぐる闘い
 「食べ放題」という制度は、中国の人たちのメンタリティーにピタッとフィットしています。
 「自分の好きなものをいくらでも食べられる」。
 食の満足感と満腹感にこだわる中国の人たちにとって、
 こんなにすばらしい事はありません。
 接待で使っても、予算を気にせず、お客さんに100%満腹状態で帰って頂く事が出来ます。
 そんな訳で、最近、北京では日本料理や火鍋を中心に、
 「食べ放題」を導入する店が増えています。
 しかし、「食べ放題」を導入するには、大きなリスクが伴います。まずは、注文するだけ注文して、全部食べないで帰る客。
 確かに、お腹が空いている時は、
 たくさん食べられる様な気がするのですが、
 店側にとっては、
 こういう客が多いと原価率が跳ね上がってしまいます。
 更には、食べきれなかった分をお持ち帰りしようとする客。それもナプキンに包んでこっそり、というのではなく、
 店員を呼んでお持ち帰り用の容器に入れろ、
 と指示したりします。
 店員が「食べ放題」では
 お持ち帰りはルール違反である事を説明すると、
 「俺が持ち帰らなかったら、どうせ残飯になるんだから、
 もったないだろ!」と反論したりします。
 もう無茶苦茶です。
 日本のお客さんはみんな行儀が良いので、「食べ放題」では、食べられる分だけ注文しますが、
 中国ではこうした客が多いので、
 ほとんどの店で
 「残したらその料理の正規料金の半額を頂きます」
 という様な注意書きが書いてあります。
 ホテルの朝のブッフェも一種の「食べ放題」です。以前、黒龍江省・ハルピンに出張した時に、
 5つ星のホテルに泊まったのですが、
 朝のブッフェに来たおばさんが
 部屋から持ってきたランドリーバッグに、
 パンを次々と投げ込んでいるのを見て、
 あ然とした事があります。
 ホテルの従業員もその場にいるのですが、みんな、なんとなくややこしい事に巻き込まれる予感がしたのか、
 見て見ぬふりをしています。
 結局、おばさんは、
 パンで一杯になったランドリーバッグを持って
 レストランから出て行き、
 パンは数分後、何事もなかった様に補充され、
 レストランに日常が戻ってきました。
 もちろん、こんな人たちばかりではなく、中国にもちゃんとルールを守って
 「食べ放題」を楽しんでいる人はたくさんいます。
 しかし、中国で食べ放題の店を始めようと考えている人は、
 行儀の良い日本のお客さんを基準に考えていると、
 痛い目に合う可能性がある事は
 頭に入れておいた方が良いかと思います。
 |