| 第30回安定より金とチャンス
 中国の大学進学率は2%強と言われています。「なんつっても、庄屋んとこの子せがれは学士様だがらよう」
 では無いですが、中国では大学を出た、というだけで、
 既に、かなりのエリート、という事になります。
 又、中国の大学では、毎日の様に大量の宿題や課題が出され、アルバイトや恋愛どころではない、と聞きます。
 一生懸命勉強しないと卒業出来ない様です。
 さて、こうしてアルバイトや恋愛も打ち捨てて、わき目も振らず勉強してきたエリート大学生が、
 就職するとしたら、どちらの会社を選ぶでしょう。
 1) 給料は月3,000元(45,000円)程度。10年働いても、20年働いても、
 いつまでも本国から来る駐在員の下働き。
 めったな事ではクビにならないが、出世しても課長止まり。
 月給は上がっても6、000-7,000元(90,000-105,000円)程度。
 2) 給料は実力次第。スキルや実績により入社2-3年目で給料が月10,000元(150,000円)を超える人も。
 実力があれば、仕事も任せてもらえる。
 仕事が出来ない、と判断されればすぐクビになるが、
 認められれば昇進し、
 総経理になって月30,000-40,000元(450,000-600,000円)の
 給料をもらうのも夢じゃない。
 中国ならば、どう考えても2)ですね。1) の条件ではやる気の無い人材を集めたいとしか思えません。
 お察しの通り、1)は北京の日系企業、
 2) は北京の欧米系企業の中国人スタッフに対する
 平均的な待遇です。
 こんな状況ですので、北京の大学生や外資系企業に勤める中国人スタッフの間では、
 日本語より英語の方が金になる、というのが常識になっています。
 このままでは、今後、
 日本語を学習する人が減ってしまうのではないかと危惧します。
 今後、日系企業がコストを削減するとすれば、高コストの日本人駐在員を減らして、
 ローカライゼーションを進めるしかありません。
 優秀な現地の人材を採って、
 ローカライゼーションを進めるとすれば、
 すぐにでも欧米系企業式の人事管理に切り替える必要が
 あるのではないでしょうか。
 |