| 第32回自分の身の丈を知ろう
 ピーピー君脱出計画は頭に思い浮かべるだけではダメだ。必ず何かに書き出して欲しい。
 先ずは、入金の部。給料日の前には必ず給料明細というのが渡されるだろうから、
 とにかく銀行に振込まれる額をきちんと確認しよう。
 「給料、たくさんあったらいいな」
 という無意識の意識が働くため、
 額面金額を見て安心してしまいがちだが、
 これはむしろ二重線か黒ペンで消してしまって、
 振込まれる金額にしっかり蛍光ペンを引いて、
 それを書き出す。
 次は、出金の部。これは人によってケースバイケースではあるけれど、
 都内、ひとり暮らし、独身者を想定すると、
 おそらくこんな感じではないだろうか?
 家賃80,000円、水道光熱費7,000円、電話代13,000円、新聞5,000円、生命保険25,000円、
 財形20,000円、食費40,000円、合計190,000円
 これらは、そのほとんどが銀行引き落としであるため、家賃と食費以外は、
 実際に払っているという実感があまりないのだろうけれど、
 間違いなく、毎月支払っている固定的な支出だ。
 人によってその他にもあれば、全て書き出す。
 この手取額と固定的支出の差額が、自分が使える金額ということになる。
 実際に、自分の数字をあてはめて計算して見ればわかると思うが、
 ピーピー君であればあるほど
 その少なさにびっくりするハズだ。
 もちろん、この差額をいろんなものに使ってしまうワケだから、
 むしろこの先の支出こそをコントロールすべきなのでは?
 と考える人もいるかも知れないが、
 この先はその人の性格や人生観の問題だから、
 ボクがアドバイスするのはココまで。
 とり急ぎ、
 自分の身の丈を知る方法を伝授したということです。
 簡単なこととはいえ、このように、入ってくる金額と出ていく金額をきっちり把握することは、
 資金計画をたてる際の最も基本的な考え方なんです。
 また明日。 |