| 第3407回家業に後継ぎがいないのは当り前
  1つの事業が10年しかもたない時代になると、人は一生の間に2回か3回、
 仕事を変えなければならなくなります。
 30代から仕事をはじめたとして、
 5年間は悪戦苦闘に明け暮れたあと、
 10年頑張ってそれで終わりになった時は既に45歳、
 それからもう一度出直して、
 同じプロセスを辿ると二度目のおしまいは60歳になります。
 大抵の人はもうそのへんでくたばって、
 もう一度やりなおす気力はなくなっています。
 私の場合は有名な占師から「60歳すぎたら仕事をやめた方がいいですよ」
 とアドバイスされましたが、
 60歳すぎてからはじめた仕事の方が何とか形になって、
 いまも毎年のように新しい仕事に挑戦していますが、
 周囲を見ると、「二度あることは三度ある」
 というわけには行かないようです。
 ですから一代で自分なりの仕事で自分なりの成功をおさめた人は、
 いまのような時代は必らず出直しをする覚悟が必要です。
 そのためには成功に酔うことなく、
 世の中の移り変わりに片時も目を離すことなく
 次々と手を打たなければなりません。
 それでも10年もたたないうちに
 自分が現にやっている仕事に陽が当たらなくなるのですから、
 もう一度、はじめからやり直しをやらなければならないのです。
 人は40代から50代になると、ましてや60才になると、それのできる人とそうでない人にはっきりわかれます。
 時代の変化を読む力のある人と
 そうした変化に対応できるだけの柔軟な頭を持っている人は
 もう一度出直すことをおそれませんが、
 そうした対応のできる確率はそんなに高くはありません。
 ましてや不景気になって会社をクビになったから、
 ラーメン屋かギョウザ屋をはじめようかでは
 うまくやって行けるわけがありません。
 1つの事業が10年もたないのに、
 息子に家業を継がせようと考える親もトンチンカンですが、
 それをおとなしく受け入れる息子も息子ということになります。
 家業そのものがあッという間に消えてなくなっている
 時代なんですから。
 |