| 第3137回雲南省のコーヒー園まで足をのばします
  12月のベトナム旅行はハノイに行きますが、ホーチーミンには寄りません。
 代わりにラオスに行くことにしました。
 ベトナムに行ったついでにカンボジアにも足をのばして
 アンコール・ワットの遺跡を訪れたことがありますが、
 旧インドチャイナ3国のうちで、
 ラオスには私も行ったことがありません。
 なぜいまベトナム、カンボジア、ラオスかというと、中国の経済発展が第2期に入って人手不足が目立つようになり、
 労働集約的な工業生産は広東省の深圳や東莞あたりから
 もっと賃金の低い地帯に引越しをはじめているからです。
 その1つは同じ中国の西部ですが、
 もう1つはインドチャイナ3国です。
 日本ではベトナムだけが話題になって
 カンボジアやラオスの影がうすいのですが、
 たとえば広東省あたりに進出している
 台湾企業の移転先の候補にあがっているのは
 ラオスとかカンボジアです。
 ですからラオスがどんな状態にあるか1度は行って見る必要があると思ったのです。
 日本から見ると、ラオスはずっと南ですが、実はずっと西の雲南省とは地続きで、
 飛行機も毎日とんでいます。
 ちょうどうちのコーヒー工場の収穫期なので、
 昆明から保山まで足をのばし、
 大理に1泊して上海へ戻って邱友会と合流して
 見学会と勉強会をやることになりました。
 上海の見学先はまだ決まっていませんが、
 この次の成長過程で先端を切る動きになる企業です。
 なお雲南のコーヒーについては中国本土だけでなく、
 日本でもプロの人たちの注目を浴びるようになりました。
 わけても私たちが栽培しているティピカ種は
 ジャメイカのブルーマウンテンと競争できるレベルにあるので、
 同じ時期にとりわけ味にうるさい日本のプロの人たちが
 私たちと昆明でおちあって同行する計画をたてています。
 1年ごとに私たちの山の収穫もふえているので、
 そのうちに普洱茶、ワインと肩を並べて
 雲南省を代表する名産に数えられるようになるかも知れません。
 |