第2074回
一番の岐路に立っているのは中国の政府です
サラリーが人民元の300元から
1000元になっただけでも、
天と地が引っくりかえるくらいの
大きな変化をもたらします。
先ずメシの食えない人がいなくなりました。
道を歩く人の着ている物が
目立ってよくなりました。
ひったくりもいなくなりましたし、
何よりも乞食の姿を見かけなくなりました。
観光地に行くと、
いまでも物売りがドッと押しかけてきますが、
あれは中国人独特の生計の道の一つであって、
中国人の国内観光旅行は
大へんな勢いでふえる方向にありますから、
今後もふえることはあっても
減る方向にはないでしょう。
政府では2010年に
所得倍増という予想を立てていますが、
それは全国的な統計数字です。
工業化のすすんでいる地域とか、大都会は
それよりずっとスピードが早いので、
私は2010年までに、
上海や北京では平均賃金は
3000元にはなるだろうと見ています。
深 とか広州とか、
あるいは蘇州や無錫や昆山のような
工業の中心地も当然、
それに準じた動きになります。
そうなると、
いままでに考えられなかったような光景に
私たちはぶっつかるようなります。
300元の3倍と1000元の3倍は同じ3倍であっても、
それによってもたらされるお金の使い方に
いままで想像もできなかったような変化が
現われるからです。
300元が1000元になる時は
都会地に出稼ぎに来ていた人たちの貯金と
家への送金がふえますが、
お小遣いがふえたと言っても
身につける物とか化粧品への支出がふえるていどです。
ところが、1000元で
生活のできる人のふところでふえた2000元は
人々のお金の使い方を一変させるだけでなく、
人々の物の考え方まで大きく変えてしまいます。
豊かになるにつれて共産党の元老たちは
危機を唱えてきましたが、
更に豊かになると、政府の唱えることに
耳を傾ける人が更に少くなります。
政府自体が大きく変身しない限り、
その統率力は見る見る弱体化してしまいます。
いま一番の危機に瀕しているのは
本当は政府なのです。
岐路に立たされているのも政府なのです。
|