| 第1348回A株との格差も有力な買根拠の一つ
 もう一つ、A株とB株、もしくはA株とH株に
 大きな格差のある銘柄は狙い目の一つです。
 もともとB株は
 中国が充分な外貨をもっていなかった10年前に、
 外貨を必要とした企業に
 外貨で資金調達を許可したことの名残りですが、
 これだけ外貨準備がふえたら、
 その必要がなくなったばかりでなく、
 むしろ時代遅れの制度になってしまいました。
 かつての外匯券がそうであったように、
 A株とB株もいずれは合併されて
 一つになる運命にあります。
 そう考えたので、私はB株を買ってジッとガマンするようにと
 すすめたのですが、
 一昨年の2月にその第1回の動きがありました。
 B株が突然、値上がりをして、
 3倍も5倍も儲かるチャンスに恵まれたのは
 まだ記憶に新しいところです。
 しかし、次のステップに届かなかったために、
 再びA株とのひらきが拡がり、
 50%から5倍まで株によって格差が大きくなっています。
 人民元の切り上げと為替の自由化とどちらが先になるかはわかりませんが、
 どちらが先になっても
 人民元を自由に外貨に換えることができるようになれば、
 中国人は人民元をドルや香港ドルに換えて
 安い方の株を買えますから、
 両者のひらきは縮まります。
 といよりもB株をこのまま流通される意味がなくなりますから、
 むしろそうなる以前に
 A株とB株を合併させるのが常識でしょう。
 もしそうだとしたら、
 B株やH株を持っている人にとっては
 「夢よ、もう一度」ということになります。
 このことは決して冗談で言っていることではありません。A株とB株、H株のひらきの大小は
 どのB株、H株を買うのが有利か
 という買い根拠の一つになります。
 但し、成長株の仲間に入れられない株ほど
 ひらきが大きいという面もありますから、
 A株とB株のひらきの大きさだけに
 こだわっているわけには行きません。
 一つの株を長く持ちこたえるためには、
 成長性と利廻りで納得の行くことが必要です。
 そういう株がちゃんと存在しているのですから、
 皆さんもご自身でよく研究して見て下さい。
 |