第606回
ビル・ゲイツより金持ちになる人は誰?
方正(ファウンダー)の研究所を見学に行ったのと
同じ午後に、
これまた北京大学の
バイオテクノロジーの研究室から誕生した
北大未名生物城というバイオのセンターを訪問して、
北大教授で、
この生物工程集団の総経理である潘愛華博士から
詳しく中国のバイオの現状の説明をしていただきました。
実は前日に中国のバイオの第一人者でもあり、
北京大学の副校長でもある陳韋良博士に
はじめてお会いしました。
28才で北京大学の教授になるという
記録破りの学者ですが、とても気さくな人で、
「ビル・ゲイツを凌ぐ大富豪になる人は
北大の陳博士だとアメリカで専ら噂だと
香港の新聞に書かれていましたよ」
と言うと、
「いや、そんな新聞は読んでいません。
この通り大学の貧乏教授ですよ」
とにこやかに笑っていました。
陳博士が董事長、潘博士が企業化の推進役をつとめる総経理
というコンビでスタートしたのがこのバイオ・グループで、
深 と厦門の工場は既に稼働をはじめ、
北京中関村にあるこの総本部の工場も
この11月から稼働に入ることになっています。
バイオは将来の中国の食糧問題を解決する鍵になる
重要な分野の学問ですが、
さしあたりインターフェロンやインシュリンなどの
薬品から着手したのは、
薬品が最も高価に売れる分野だからです。
恐らく現在、科学技術で合成される値段の
30分の1の値段で販売しても充分採算に乗り、
上場したら1元の株が100倍になるでしょうと
説明を受けました。
工業はイギリスから、
また情報産業はアメリカからスタートしたが、
2020年からは生物経済の時代に入る、
その時代はどこがリーダーになるのでしょうかと
疑問符のついた話でしたが、
もしかしたら自分たちではないかと言いたげな表情でした。
中国のニュー・ビジネスの中でも
最も注目に値する動きに直接タッチできたのは
今度の視察団に参加した人たちの
大きな成果の1つでしょう。
|