| 第832回おしゃれの根源を考えてみよう
 三田のキャンパスへ行ったことがありますか。言うまでもなく慶応大学です。
 若者たちが学園内を行き来しているのは、
 清々しい印象があります。
 寅さんではありませんが
 <勉学者諸君!>、と呼びかけたくなってきます。
 さて、そんななかのひとりに、学生服を着た青年がいました。
 極端にデフォルメされたそれではなく、
 ごく標準的な学生服を。
 今でもいるんですね。
 この時、ふっと思ったのは、
 学生服を着てみるのはどうだろうか。
 むろん金ボタンでは困りますから、
 ふつうの背広のボタンに替える。
 昔ながらのライト・グレイの
 小倉(こくら)の学生服もいいなあ。
 いっそ純白の学生服はないものだろうか。
 シングル前の5つボタンで、立襟のデザイン。考えてみればこれこそ現在の
 背広の原型でもあるわけです。
 では、その原型をどんなふうに着こなすか。
 立襟をどんなふうに開けるのか。
 下にはどんな組合わせをするのか。
 前ボタンはいくつ、
 どんなふうに留めるのか。―
 空想は次つぎと拡ってゆきます。
 ところで私が学生服を着ると、学生に見えるか。
 さて、どうでしょうか。
 さらにはそれが学生服に見えるかどうか。
 世間一般でよく「趣味の良い服」ということがあります。
 もちろん私も、趣味の悪い服より、
 良いほうが好きです。
 けれども、「趣味の良い服」を着たなら、
 誰もがすぐに趣味の良い男になれるのか、
 ここが問題です。
 言うまでもないことですが、ヒト+フク=おしゃれ、であります。
 この場合、ヒトの力が大きく出るのか、
 それともフクの力が大きく出るのかで
 かなりの違いがあるでしょう。
 あまりにフクの力が強すぎる時は
 ヒトがフクに負けているのです。
 ヒトがフクの家来になってしまう。
 これではおしゃれ以前の問題。
 フクはあくまでもヒトの付属品であるからです。
 つまり骨のズイまで洗練された男であれば、多少趣味の悪い服を着ても、
 それがおしゃれになってしまう。
 つまり本当のおしゃれとは、
 自らの人間性を磨くことにあるのです。
 |