| 第683回ソックス・ガーターは男の秘密兵器です
 今回は、日ごろご愛読下さっている読者の町田 様から
 「ソックス・ガーター」について
 質問メールをいただきましたので、
 そのご回答を掲載させていただきます。
 
 ■ 町田 様にいただいたメール 件名:ソックスガーター 突然のメール、失礼いたします。東京でサラリーマンをやっています、町田と申します。
 Yahooの検索から貴Webに入ったのですが、ソックスガータを探しています。
 どこかご存知のショップ等ありましたら、
 記事中に参考的にでも書いていただけないものでしょうか。
 電車で着席するといつもスソとソックスの間が気になり、ズルズルとソックスを引き上げるのですが、
 なんとも締まらない様子が我ながら情けないもので。
 町田 
 ■出石さんからのA(答え) お便りを下さり有難うございます。袖ふれあうも他生の縁と申しますから、
 今後ともお目通し下さいますよう、
 お願い申上げます。
 立っている時には気にならず、座った時に気になるもの。
 それは靴下です。
 完全に靴下がずり落ちることはなくとも、
 シワのようなたるみが出るのは、
 誰しも経験することでしょう。
 しかも一度気になりはじめると、
 際限がなくなってしまうものです。
 女子学生たちの間では、専用の糊を使って靴下を留めているようです。
 でも私としては
 スティック式の糊を使って靴下を履こうとは思いません。
 なぜならソックス・ガーターがあるからです。
 “ソックス・ガーター”はアメリカ式の表現で、イギリス式には
 “ソックス・サスペンダー”と言うことが多いようです。
 むかしは女性のストッキングもガーターで吊って履いたもので、
 男性用もまた原理としてはまったく同じです。
 もちろん靴下の長さが違いますから、
 腰から吊すのと、
 膝から吊すのとでは異ってくるのですが。
 私も子供の頃、半ズボンから長ズボンに代った時、やはりソックス・ガーターを使いました。
 その時代には口ゴムが充分ではなかったからです。
 最初、ソックス・ガーターを使った時、
 急に大人になったような気持ちがしたことを覚えています。
 さて、ソックス・ガーターも今では扱う店が少なくなっているようです。
 でも、いわゆるトラッド・ショップには
 置いてある可能性が高い。
 一例をあげるなら銀座の
 「テイジン・メンズショップ」(TEL 3561-7519)でしょう。
 値段は一組3,045円で、ワインとグレーの2色があります。
 英国製とのこと。
 もしかすれば今、日本では作っていないのかも知れません。
 以前、私は香港で
 ソックス・ガーターを買ったことがあります。
 今でも香港には英国の匂いが残っているからでしょう。
 ソファーにゆっくりと座った姿でも、大いに自信の持てる足もとでありたいと思います。
 ソックス・ガーターは紳士の友達ですね。
 |