| 第669回ローマ数字のおしゃれな計算
 ローマ数字を書けますか。もし書ける方はどうか怒らないで下さい。
 1、2、3・・・というアラビア数字に対して
 I、II、III・・・と書く数字のことですね。
 広く知られているように、アラビア数字よりもローマ数字のほうが、
 はるかに古い歴史を持っています。
 英語で「計算する」の
 “カリキュレイト”caluculate は、
 ラテン語の“カルキュルス”caluculus が語源。
 これは「小石」の意味です。
 むかしの人びとは朝晩、
 自分が飼っている家畜の数を確認した。
 この時、10頭づつに小石を置いて、
 間違えないようにしたのです。
 I、II、III、IV、V、VI、VII、VIII、IX、X、XI、XII、XIII、XIV、XV、XVI・・・
 となるわけです。
 すでにご存じの方は復習になりますが、
 しばらくおつき合い下さい。
 つまり5は「V」、10は「X」で示されるわけです。
 どうして「V」が5を意味するのか。
 これは片手を大きく開いた形を示しているのです。
 「X」は「V」をふたつ重ねた形だから10の意味になるわけです。
 そしてVの左側に I を置くと、引き算になります。逆に右側に I を置くと、足し算になります。
 「IV」は4、「VI」は6というわけです。
 「X」についてもまったく同じ考えかたです。
 では、数字が大きくなった時にはどうするのか。もちろんちゃんと記号が用意されています。
 「c」が100を、「M」が1000を意味します。
 これもやはりラテン語の
 “セントゥム”centum 、
 “ミッレ”mille が
 それぞれの語源となっています。
 これらの記号を組合わせれば、
 たいていの数字を示すことができるわけです。
 ただしひとつだけ例外があります。時計の文字盤。
 この場合に限っては「4」は「IIII」と記される。
 ある国の、ある王様がたまたま四世であり、
 V から I をひくのは縁起が悪いと、
 許さなかったからです。
 この伝統以来、時計だけは例外的に
 「IIII」が使われているのです。
 |