| 第564回ボタンと遊ぼう
 ボタンつけの、縫糸に注目したことがありますか。たとえばシャツのボタン糸
 「ニ」の字ですか、「×」字ですか。
 “パラレル”に対する“クロス”。
 むかしは「ニ」の字がミシンづけで、
 「×」字が手づけだと言われたものです。
 でも今はどちらもミシンで縫えるようになっています。
 ただ、それでも“クロス”のほうに手縫いが多く、
 丈夫だと言えるでしょう。
 もちろんこれも好みですから、“パラレル”を“クロス”に
 “クロス”を“パラレル”に
 自分で変更することは自由です。
 そうです、シャツのボタンをつけ変えることは、
 いとも簡単にできるのです。
 たとえばシャツを長く着ているうちに、首まわりが窮屈になってくる。
 そんな時には第1ボタンを少し外側に移してみる。
 たしかに襟型は変りますが、
 着ること自体には支障がないはずです。
 私だけの、オリジナルの襟だと考えれば良いでしょう。
 時と場合によっては
 内側に少し詰めることも可能です。
 同じことはカフスについても言えるでしょう。手首にゆとりがあるのが好き、
 手首がフィットしているのが好き。
 これもまた好みの問題です。
 そんな時には袖口のボタンを少し
 横に移動させれば良いわけです。
 さらには腕時計との関連もあります。
 右の手首はちょうど良いのだけれど、
 左手首には大型の腕時計をはめるので、
 窮屈になってしまう。
 そんな時には左手首のボタン位置だけを、
 少し外側に移動させる。
 こうしておくと、
 たぶん左右とも快適な着用感が得られるはずです。
 どちらにしてもボタンについても、もっと自由に、
 楽々と考えて良いのではないでしょうか。
 袖口のボタンだけを、
 少し装飾的なものにつけ変えれば、
 ちょっとしたカフス・ボタンのような感じにもなるでしょう。
 あるいは袖口のボタンの数をふやしてみる。
 もちろん本当に留めるのはひとつだけ。
 そのボタンに並べて、
 1個、2個・・・並べてみる。
 少なくともシャツの雰囲気が変わることは、
 間違いないでしょう。
 |