| 第437回懐中時計のおしゃれ
 今回は、日ごろご愛読下さっている読者の 佐々木 様から
 ご質問メールをいただきましたので、
 ご回答を掲載させていただきます。
 
 ■佐々木 様にいただいたメール 出石 様 「男はカッコ」のコラム、いつも楽しく拝見しております。
 ところで私、この間、あるアンティークショップで、
 手巻きの懐中時計を手に入れました。
 時計のネジのところの輪っかには、
 黒い編みひもが付いており、
 すごく気に入っております。
 ところが、いざ身に付けてみようと思うと、どのようにすればさまになるのかと迷ってしまいました。
 昔、スーツのベストのポケットから出しているような光景を
 どこかでみたような気がするのですが、
 定かではありません。
 しかし、私にはベスト付きのスーツもなく、ベルトにひもを通してパンツのポケットに入れたものか、
 ひもを無視して、上着の内ポケットにでも入れたものか。
 どちらにしても、さまになるようなならないような。
 やはり、現代にはマッチしない時計なのでしょうか。
 どうか、懐中時計のさまになる付け方をご教授ください。 
 ■出石さんからのA(答え) いつもご愛読下さり、ありがとうございます。
 また、ご丁寧にもお便りを頂きましたことにつきましても、
 感謝申上げます。
 手巻きの懐中時計を入手されたようですね。どうか機械式の時計ですから、
 いつまでも大切にして下さい。
 これは懐中時計に限ったことではありませんが、
 機械式時計は1日1回、
 決った時間にネジを巻くのが理想です。
 それも腹八分目位に巻く。
 あまり強く巻きすぎて、
 ゼンマイを切る場合もあります。
 使わない時は湿度の低い場所、ほこりの少ない場所、
 磁力の少ない場所に保管することをおすすめします。
 それでも2、3年に一度は
 専門家に点検してもらうほうが良いでしょう。
 ササキ様がご指摘の通り、懐中時計の収納場所は
 むかしからベストのポケットが一般的でした。
 でもベストを着ないから、
 懐中時計の活躍の場がない、
 と決めつけたものでもありません。
 たとえばジーンズに懐中時計という組合わせも面白い。
 ジーンズのベルト・ループに紐をからめて、
 右脇の小さなポケットに入れておくのです。
 あの小さなポケットは“フォブ・ポケット”。
 つまり懐中時計を入れるための場所であったのです。
 今はコイン・ポケットと称して
 小銭を入れたりするようですが。
 もちろん上着に懐中時計をあしらうことも可能です。ラベルの襟穴を利用する。
 襟穴に紐を通して、
 懐中時計本体を胸ポケットに入れる。
 これもむかしからの正統的な懐中時計の使い方のひとつで、
 なかなか格好のいいものです。
 私自身も時どきこのやり方をすることがあります。
 あるいは上着のボタンにからめて、
 右ポケットに入れる方法もありでしょう。
 右手で扱いやすい場所に収納するのが原則となっています。
 佐々木様の懐中時計はハンター式(ふた付き)ではないようですが、
 その場合には必ず風防ガラス面がポケットの中で
 内側に向くように置いて下さい。
 万一の場合、ガラス面を傷つけずにすむからです。
 |