| 第429回富豪のネクタイを考えてみる
 結び目のないネクタイがあるのを知っていますか。より正確にいえば、
 結び目の見えない結び方なのですが。
 俗に「オナシス・ノット」の名前があります。
 ギリシアの船舶王、オナシス(1906〜1975年)が
 好んだ結び方であるところから
 その名前で呼ばれるのです。
 オナシスは常にネクタイを締めるときはこのやり方で、
 しかも常に黒無地のネクタイであった。
 つまり、それはもうひとつの顔にさえなっていたのです。
 オナシス・ノットの結び方は簡単です。一度、ごく普通に、プレーン・ノット(1重結び)で結ぶ。
 次に大剣の端を、結び目の後から前に通す。
 すると結び目が隠されて、
 あたかも1本の帯が
 シャツの襟から下がっているような印象を与えるわけです。
 オナシスはこの結び方をするために、わずかに長く仕立てた、
 特別注文のネクタイを使ったとのことです。
 いかにも船舶王にふさわしいことですが、
 我われ庶民としては
 普通のタイでももちろんその結び方は可能です。念のため。
 オナシスは毎年、48本の黒無地ネクタイを注文した。
 24本は秋冬用、24本は春夏用。
 パリの「サルカ」あたりで作ったのでしょうか。
 さあ、そこまでは知りません。
 ただしサルカで特別注文のタイを作ることはできます。
 ロンドンなら「ホリデイ&ブラウン」など、
 今でも注文を受けるネクタイ屋はないわけでもありません。
 もし、心と経済に余裕があるなら、自分だけのオリジナル・ネクタイを作るのも
 ひとつの方法でしょう。
 ただし、ネクタイ地は専用のものを使うほうが得策でしょう。
 専門用語で“ウェイティング”というのですが、
 適度な重みが必要なので、
 これが足りないと
 軽薄な結び目になってしまうからです。
 逆にネクタイ生地を
 ジャケットの裏地に使ったりすることは可能。
 あるいはネクタイ地でチョッキを仕立てたり。
 日本でなら、銀座の「ブリオーニ」(TEL:5524-2630)で
 オーダーのネクタイを受けています。
 1本3万3千円から。
 未来の富豪の方はぜひどうぞ。
 |