| 第387回古書展目録のたのしみ
 神田に「東京古書会館」というのがあるのを知っていますか。私も知らないではありませんが、
 新しく建て変ったことはまったく知りませんでした。
 とんとごぶさたしていたからです。
 場所は駿河台交差点近く、
 小川町郵便局の隣。(TEL:5280-2288)
 東京古書会館ばかりではありませんが、時折業者が集って古書即売会が開かれます。
 たいていは週末で、
 店を閉めるにも都合が良いからでしょう。
 もちろん客のほうでも有難い。
 即売会はほとんど例外なく、
 それに先立って目録を作って配布する。
 時折、私のところにも目録が送られてきたりします。
 でもね、この古書展の目録くらい困るものはありません。
 根が嫌いなほうじゃないので、つい見入ってしまうのです。
 あっと気づくと半日が過ぎていたりします。
 駄文を書かなくては、と思うのですが
 面白くて引込まれてしまう。
 もうひとつ、欲しい本があったらどうするんだ。
 手の届く値であればともかく、
 欲しいけれど買えない場合、2、3日寝られない。
 本当に目録は困る。
 たとえば10月31日(金)から3日間、古書展があります。
 その目録の一部を眺めてみる。
 ブリア・サバラン著『美味札賛』、第2版、全2巻、25万円也。
 どうします、こういうのは。
 日本語版で読むから結構です、要りません、
 と言うべきでしょう。
 そもそも私は単なる古本(フルホン)好きなのであって、
 古書蒐集家ではない。
 まして奇書珍本のたぐいには興味がないのです。
 いや、それ以前になにも古本を買うのが目的ではない。
 古本がたくさん並んでいる状態を
 眺めて歩くのが好きなのです。
 それはともかく目録の続き。渡辺辰五郎 著『裁縫教科書』明治30年刊、6千円。
 これならまあ買えないでもない。
 私、今、幕末から明治にかけて、
 洋服がいかに伝えられ、
 いかに定着していったかについて興味があります。
 なにかの参考になるのではないかと思ったからです。
 でも、この内容が洋裁であるのか
 和裁であるかのかで大きく違ってくる。
 ああ、またしばらくの間寝られなくなってしまう。
 |