| 第348回ブランドとゆっくり話がしてみたい
 万年筆のモンブランを使ったことがありますか。私は商売道具のひとつでもありますから、
 もちろん使ったことがあります。
 モンブランはまず第一に、丈夫です。
 こう言うと笑われるかも知れませんが、
 万年筆において丈夫であることは
 とても大切なことなのです。
 よくご存じのように、
 万年筆は買ってすぐに
 100%の威力を発揮してくれるわけではありません。
 むしろ毎日毎日、書き続けているうちに、
 段々と手になじんでくれるのです。
 もちろん個人差はあるでしょうが、
 2、3年はかかるのではないでしょうか。
 この手になじむ間に万年筆が壊れてしまったのでは、
 お話になりません。
 これは分りやすい実例ですが、ブランド=銘品をいかに丈夫であるか、
 という面から眺めてみるのもひとつの方法でしょう。
 同じように5万円で買ったとして、
 Aは5年で壊れ、Bは50年使えた、
 ということになれば、
 どちらが銘品であるかは明白です。
 けれども実際には、買う前にそれが5年の生命であるか、
 50年の生命であるか、見極めがつきにくいことがあります。
 そこでブランドの知名度が
 参考のひとつになるわけです。
 けれどもあまりに知名度だけに頼りすぎてしまうのは問題だと、私は思います。
 少し理想論であるかも知れませんが、
 本当はひとりひとりが目効き、
 物を識別する眼を持つことです。
 たとえば1本の万年筆を買うとして、その5年後の姿、10年後の様子、
 20年後のあり様を想像してみてはどうでしょうか。
 言葉を換えるなら、
 人間と銘品とが無言の対話をしているわけで、
 これはこれでひとつの楽しみであり、
 快感だと思います。
 このように考えてくれば、ブランドを単に知名度だけで判断するのは
 危険なことなのです。
 ある程度、銘品と対話ができ、
 銘品の良さが理解できる大人にこそ
 ブランドがふさわしいのではないでしょうか。
 そして若者に対しては丁寧に
 何が真の銘品であるかを、
 教えてあげるようになりたいものです。
 |