| 第299回ところてん健康法
 ところてんはお好きですか。私は酒好きの甘党で、
 当然ところてんも好きです。
 でも、ところてんも甘いものと区別して良いかどうか。
 たいていは酢じょうゆで食べる。
 これにうんと辛子を加えると、
 むしろ辛いものになってしまいます。
 けれども今はあんみつ屋などに置いていますから、
 やはり甘いもので良いのかも知れません。
 ところでところてんを漢字で書くと、心太。どうして心が太いと書いて、
 「ところてん」と読むのか。
 いくらなんでも無理があるのでしょうか。
 それに手近かにある辞書を開いてみても、
 なぜ「心太(ところてん)」なのか教えてくれないのです。
 ところてんの原料は、てんぐさですね。むろん海草の一種で、別名ところてんぐさ。
 ちょうど土用の頃、てんぐさを採って、干す。
 干上がったあと、きれいに掃除をして、さらに乾かす。
 乾いたならゆっくりと煮て溶かし、
 これを型に入れて固めたものが、ところてんとなるわけです。
 つまり原料は100%海草ですから、
 身体にはとても良いのです。
 少なくとも、古くさい、女子供の食べ物などと
 押しやる必要はないのです。
 さて、てんぐさ(石花菜『てんぐさ』と書くそうです)の異名が、心太(こころぶと)なのです。
 「こころぶと」が「こころてい」と変化し、
 それがさらになまって「ところてん」になったというのです。
 そもそもは「心太(こころぶと)」は
 原料を指したのですが、
 その呼び方が少しづつ変化して、
 漢字だけがそのまま残ったというわけなのです。
 変ったのはなにも呼び方だけでなく、その食べ方にも変化はあったようです。
 たとえば江戸の頃には
 砂糖をかけて食べるのがふつうであったとか。
 私なんかもハチミツをかけて食べたいなあ、
 という気持にもなります。
 そうすると家で作ったなら、好きな味つけで食べられる。細長いところてんを買ってきて、
 あとはてんつきで突くだけ。
 どこかてんつきを売っているところを知りませんか。
 |