| 第99回着物とかばん
 「印伝」(いんでん)という言葉を聞いたことがありますか。正しくは印伝革という革の一種なのです。
 今では「甲州印伝」として知られ、
 山梨で多く作られるとのことです。
 印伝革の材質は鹿革で、まず染色し、漆で模様づけをして仕上げられます。
 印伝革の歴史は想像以上に古く、
 戦国時代には鎧の一部などにも使われることがあったようです。
 でも、さらに古くはインド起源で、インドから伝えられた。
 そこで印度伝来であるところから、
 印伝と呼ばれるようになったのです。
 印伝革は革素材ですから、実にさまざまなものが作られます。そしてそのひとつに袋物があり、
 これが和装用かばんとして最適なのです。
 直線状の袋で、口に紐が通してあり、
 なかに物を入れて口紐をしばると、
 軽いハンドバッグとして使える。
 色、柄、デザインなどは数多くありますから、
 好みに合わせて選ぶと良いでしょう。
 実際、着物を着ると困るのはポケットがないことです。それでもむかしの男たちは袂(たもと)や懐(ふところ)を
 上手に利用してポケット代りとした。
 でも今われわれがその真似をしてもなかなかうまくいかない。
 どうしても着くずれしてしまう。
 やはり和装用ハンドバッグを
 上手に利用したほうが良いでしょう。
 いつかこのコラムでも紹介したことですが、着物を着て、白足袋を履いたときには、替えの白足袋を用意しておきたい。
 では、その白足袋をどこに入れておくのか。
 まさか着物を着てブリーフ・ケース
 というわけにもいかないでしょう。
 そんなときの強い味方が印伝革の袋物なのです。歴史と伝統がそうさせるのか、
 着物に印伝、実によく似合ってくれます。
 ぜひ一度、印伝革を眺めて下さい。
 もちろん袋物だけでなく、財布をはじめ名刺入れ、
 小銭入れ・・・数多く揃っています。
 印伝革は思ったより丈夫です。しかも使えば使うほど味わいが深まってゆくのも特徴です。
 |