| 第28回留めるべきか外すべきか、それが問題だ
 シングル前の上着には2つボタンと3つボタンがあります。もちろん1つボタンということもあれば、
 4つボタンという場合もあるでしょうが、
 たいていは2個か3個が多い。
 2個と3個、いったい何がどう違うのか。
 背広の原型は軍服であったという説があり、もともとは5つ、7つなどとボタン数が多かった。
 そのボタン数が時代とともに省略されて、
 ほぼ今のような形になったのです。
 つまり2個のほうがより進歩的、
 3個のほうがより古典的ということになります。
 モダン好みは前者、クラシック好みは後者とも言えるでしょう。
 ただし今現在は、クラシックな3つボタン型が
 新鮮に見える傾向があります。
 しかし前ボタンの数よりも実はもっと大切なことがあるのです。それは、「ウエストライン意識」とでも言えば良いでしょうか。
 上着なりスーツなりを着る時、常にウエストラインを意識する。
 これは必ずしもウエストラインを
 はっきりと絞っているのか否かに関係ありません。
 <この上着のウエストラインはどこなのか>
 と考えた上で、それに袖を通すことです。
 第1ボタンあたり、あるいは第2ボタンあたりにウエストラインが暗示されていることがあります。
 その見えない線が全体の中心になるような気持で着こなすのが、
 理想なのです。
 「ウエストライン意識」とはそういう意味なのです。
 たとえばシングル3つボタンのスーツを着る時、3つのボタンをすべて留めるのはどうでしょうか。
 ウエストラインがどのあたりに置かれているか、
 よく考えてみて下さい。
 もしも中央のボタンあたりだとするなら、
 必ず一番下のボタンは外しておいて下さい。
 ウエストラインよりも下にあるボタンは
 外しておくのが常識です。
 それほどにボタン位置とウエストラインの関係はとても密接なのです。
 留めるべきか外すべきか、よく考えてみて下さいね。
 |