| 第19回アスコット・タイの上手な結び方
 アスコット・タイはもっと見直されて良いのではないかと思います。
 幅広の、ゆったりとしたスカーフ状のタイのことですね。
 スポーツ・シャツの襟元などに
 よくあしらわれる装飾品であることは言うまでもありません。
 時にアスコット・スカーフと呼ばれることもあります。
 スポーツ・シャツと限ったわけでなく、丸頚スェーターの下に巻いたりするのも粋なものです。
 たかがシルク1枚と思うかもしれませんが、実に暖かい。
 アスコット・タイを巻いていたために
 風邪をひかなくてすんだ、ということもあるでしょう。
 部屋のなかではパジャマの上、
 ガウンの下にも巻くことが出来ます。
 それに旅先でも不要になったら外して、
 畳んでコートのポケットにも入れておけるのです。
 こんなに便利なアスコット・タイを
 ただ古くさいと片づけるのは損ではないでしょうか。
 さて、ここでアスコット・タイの上手な結び方について。ただ首の前で一重結びにするのは、賢明ではありません。
 まず最初、通常のネクタイのように
 プレーン・ノットで結びます。
 そして前の、長いほうの一端を結び目の裏から通して、
 首の前に拡げる。これで完成です。
 この方法ですと結び方に一段とヴォリュームが出、
 しかも結び目がゆるむことがありません。
 ぜひ一度試してみて下さい。
 アスコット・タイはネクタイとそれほど大差ありませんし、2枚3枚と色相違いで持っていても邪魔にはならないでしょう。
 友人への贈物にも適していると思います。
 ただし「アスコット・タイ」は和製語の一環で、英米では通じません。
 悪くすると礼装用コーナーに案内されるかも知れません。
 そこで一言、”クラヴァット・プリーズ”と言えば良いのです。
 我々がアスコット・タイを呼ぶものを彼らは
 ”クラヴァット”と称するからです。
 もっともフランスではこれは単に
 「ネクタイ」を指す言葉になってしまいます。
 |