| 第5回無用の靴を一生物にするために
 靴の手入れについて。といえば誰しも靴を磨くことを考えるでしょう。
 でも実際は、磨くよりももっと大切なことがあるのです。
 それは型崩れを防ぐこと。
 この型崩れを完全に防ぐことが出来たなら、
 必ずや一生物となってくれるでしょう。
 当然のことですが、靴は履くとかすかな皺が出る。この皺をそのままにしておくと、
 永い間には傷のようになり、最後には亀裂が入ってしまう。
 こうなると修復が不可能になってしまうのです。
 結局は捨てられる運命をたどる。
 型崩れを防ぐためにあるのが、木型(きがた)。シュー・トゥリーとかシュー・キーパーと
 呼ばれることもあります。
 金属型やプラスティック製もありますが、
 本格的なものは木製です。
 なかでも桜材のシュー・トゥリーが
 理想的だと言われています。
 しかし私に言わせれば、材質はなんでもよろしい。
 木型を入れないことに較べれば、
 とりあえず何であれ入れておくことをおすすめします。
 1日靴を履いたなら、すぐに木型を入れて3日間ほど休養させてやると、靴は本当に長持ちします。
 底や踵は修理すれば良いのですから。
 因みに私はいつもユニオン・ワークス(03-5448-2482)で
 直してもらっています。
 つまり手持ちの靴の数だけ木型の数が必要だということになります。
 でも、ここでそっと奥の手をお教えましょう。
 木型の代用として古い新聞紙を応用する方法があります。
 新聞紙をオニギリのように丸めて、これを靴の中に入れるのです。
 爪先のほうは小さく、中央部分は大きく丸める。
 爪先には一枚の半分くらいで良いでしょう。
 少し慣れてくると、2、3分で靴が元通りに
 復活する木型(紙型?)がつくれるようになるはずです。
 新聞紙ですから吸湿性にも優れていますし、軽く、嵩張らず、捨てても惜しくはありません。
 これは旅先でも活用できるものです。
 |