今まさに芽吹こうとするアジア株を
アジア株研究家・平田さんがレポートします

第88回
発展と人口構成

日本では石炭・製鉄・繊維など
時代の花形産業はつぎつぎと入れ替わっていきました。
その時代の花形企業に就職すると、
何十年も後はその企業が衰退することも多いという話があります。

「次の時代の花形を狙え」とは言うのは簡単ですが、
実際に自分が働くために乗リ込む船となれは、
ヨットのような小舟よりも豪華客船を選んでしまいます。
しかし乗船時には難破しそうに見えないぴかぴかの船でも、
何十年も経てばやはり老朽化します。
見違えるほどの改造船になっていることもあるでしょうが
触ったら錆びた鉄片がぽろっと取れるような船も出てきます。
企業では、
よく従業員の年齢別構成比のグラフを作っていますが、
急激に発展した企業はいびつなグラフになる例も多いようです。

長期の構造変化に対策を講じるのはなかなか難しいものです。
冷静に統計やグラフを追えば
実はずっと前からわかっていることも多くあります。
それでも、将来というものはやはり遠く
どこで風向きが変わるやも知れません。
まあ、その時が来たらその時考えることにして
身近で確実にある現実を優先させようということになります。

企業の話ではありませんが各国の人口構成を見ていきますと、
経済成長を遂げる国では
労働者人口が多いという特徴を持つことが多くあります。
人口構成が全てというわけでは勿論ありませんが、
福祉の費用や国内需要を知る上では参考になります。

そういう観点で見ると、中国で多いのは20代後半〜30代です。
15歳から20代前半がやや少ないのですが
高齢者の割合は日本ほど多くありません。

韓国とタイは20代後半から40代前半が多く労働者人口としては
期待できそうです。20年後からは高齢者が徐々に増えてきます。

インドネシアやマレーシア、フィリピンについては
出生率が高いため人口構成の棒グラフは低年齢が高くなります。
フィリピンなどは豊かになるスピードと人口増加の
スピードの競争のようなところがあります。



当ページは、投資勧誘を目的として作成されたものではありません。
あくまで情報提供を目的としたものであり、一部主観及び意見が含まれている場合もあります。
個別銘柄にかかる最終的な投資判断は、ご自身の判断でなさるようお願いいたします。


←前回記事へ 2003年9月10日(水) 次回記事へ→
過去記事へ 中国株 起業 投資情報コラム「ハイハイQさんQさんデス」
ホーム
最新記事へ