|  第578回あらいファームの真面目さ
 鶏の飼い方は、鶏を仕切られたカゴのなかで飼う「ケージ飼い」、
 その鶏舎に窓がない「ウィンドレス」、
 カゴに入れずに鶏舎の床で飼う「平飼い」、
 広い野外の敷地の中で鶏を自由に生活させる「放し飼い」
 といろいろな飼い方がある。
 大きい養鶏場はほとんどがケージ飼で、10万羽を超えるウィンドレスも鶏舎も現れている。
 これらの大規模農場では効率向上と衛生維持のために、
 コンピュータで室温、湿度、明るさ、水、飼料の
 管理を行っている。
 鶏たちに昼の時間を長く感じさせるために、
 照明を夜でもつけて卵を産ませるところも多い。
 あらいファームは「放し飼い」。烏骨鶏が500羽、アローカナが100羽、黒鶏が100羽
 といった構成になっている。
 オスとメスの割合は2:10となっている。
 つまり、オスは平均5匹のメスを相手にするわけだ。
 うらやましいと見るか、大変と見るか、
 意見の分かれるところだろう。
 烏骨鶏はとても綺麗な白い羽毛で覆われていて、まさに天から降りてきたかのよう。
 アローカナは茶色、
 黒鶏は文字通り黒ベースの羽毛に白のまだら模様。
 入り乱れて、餌をつついている。
 いずれも、オスはトサカがあり、身体が大きい。
 特に大きいオスがグループのボスになっているそうだ。
 ヒヨコで飼い始めて、5ヶ月から6ヶ月で親鶏となって、
 卵を産み始める。
 ところが烏骨鶏は繁殖期にしか卵を産まず、
 年間でも40から50個程度。
 普通の鶏は年間に250個から300個も卵を産むので、
 産卵率は5分の1以下だ。
 このような効率の悪い飼育だからこそ、いい卵ができる。
 それで、500羽いながら、
 1日に取れる烏骨鶏の卵は僅かに30個から100個程度。
 アローカナも100羽の鶏に対して30個から50個。
 黒鶏も二日に一度しか卵を産まない。
 あらいファームの卵はどの鶏のものも、濃密でしっかりと黄身の張りがある。
 黄身の色は綺麗な黄色。
 なお、気味の色がオレンジ色の卵が最近よくでていて、
 高級そうに見えるが、あれは餌の調整で色が変わる。
 赤ピーマンなどを飼料に混ぜれば、黄身の色は濃くなる。
 あらいファームではそのような人工的な調整は一切しない。
 自然の恵みを受けた美味しさが感じられる卵だ。
 購入依頼が殺到しているのがよく分かる。
 |