|  第355回年越し蕎麦
 年末になると、年越し蕎麦の準備と、正月のハレの料理の食材の仕入れに忙しくなる。
 今回は、年越し蕎麦は我が家と近隣家族合わせて
 十数名分を準備することになり、
 全て栃木県芳賀町の畑の自家栽培した蕎麦を用いることにして、
 3kg弱の丸ヌキ(蕎麦の実の殻を剥いたもの)を
 大学の実験用電動石臼製粉機で蕎麦粉にした。
 大学の石臼は小型の手回しのものにモータをつけてもらったもの。そのままでは、大型の電動石臼に比べると
 上臼と下臼の間の圧力が少ないので、
 上臼の上に重りの鉄板を置けるようになっている。
 回転数は低めに設定して、微粒粉が十分得られるようにすると、
 とてもつながりがよくなる。
 粗挽きのほうが風味はでるが、つながりが悪くなるので、ある程度の微粒粉が入るように
 重りと回転数の組み合わせに配慮している。
 自家栽培の蕎麦は粗挽きにしなくても、十分な甘味と香りがでる。
 それだけ原材料の質を上げる配慮をし、手間をかけているからだ。
 玄蕎麦の水分量は大目に調整してある。水分量は通常の玄蕎麦で15%以下という基準があるが、
 これを敢えて16%になるように乾燥を行っている。
 水分が多いほど蕎麦は瑞々しくなるが、
 水分が多すぎると石臼が目詰まりをしてしまう。
 ぎりぎりの数値が16%だ。
 この粉を用いて、蕎麦打ちを行った。久しぶりの蕎麦打ちであったが、
 粉に勢いがあって、たやすくつながる。
 もちろん蕎麦粉100%の生粉打ち。
 無理につなげるのではなく、
 自然に粉どおしがつながってくれるのを待つことがコツ。
 汁は常時蓄えてある本返しに、羅臼昆布と枕崎「丸久鰹節店」から取り寄せている
 本枯節でとった出汁を加えてつくる。
 こうして、せいろ蕎麦を家族と近所に提供。
 蕎麦の甘味は最高で、
 やはり、通常の機械作業に頼った蕎麦より力がある。
 年越し蕎麦は、諏訪泉「強力」2001年と合わせて食べた。諏訪泉は昨年の造りの最中に岡杜氏が不慮の事故で亡くなったが、
 その岡杜氏を懐かしみながら飲む「強力」は
 自家栽培蕎麦にとてもよくあっていた。
 2005年度の蕎麦栽培の成果は、十分満足できるものであった。
 |