|  第340回自宅で宴会 〜その2
 まずは、平目を5枚におろす。平目や鰈(かれい)の類は最初の鱗とりが面倒だ。
 柳刃を使って、尾の方からそぐようにしてとっていく。
 背と腹の端は包丁が俎板にあたらないように、
 魚体を左手で少し持ち上げる。
 小さめな平目であったので、比較的短時間に鱗とりが完了した。
 そして、平目をおろす合間に、鴨のガラで出汁をとっておく。通常はガラを一度湯通しして、血合いなどをきれいにしてから、
 煮込んで出汁をとるが、
 西崎ファームの鴨は灰汁(あく)がそれほど出ないので、
 そのまま煮込み始める。
 甘味を出すために玉葱も丸ごと入れる。
 平目はまずは、頭をVの字状に切れ目を入れて落とし、ハラワタをとる。
 肝臓と胃袋は新鮮で美味しそうだったので保存しておく。
 次に、表側の背と腹の中心となる線に包丁を入れ、
 さらに、背と腹の縁側の付け根にも切れ目をいれておく。
 そして、中心のところから骨に沿って包丁を入れて、
 腹側の身をはがすようにして5枚におろす。
 この作業を4回やれば、4枚の切り身が完成し、
 あとは皮をとっておく。
 そして、小骨をきれいにとって、
 あとは、お造りに切るだけの状態にして、
 クッキングペーパーで包んで、ジップロックに入れて冷蔵庫で保管。
 肝臓と胃袋は湯引きする。胃袋はなかにつまっていた小魚などを出して、水洗いしておく。
 沸騰したお湯にさっと通し、
 その後、冷水につけて荒熱をとって完成。
 次がソイ3尾の準備。内臓を同じようにとり、3枚におろしておく。
 肝臓と胃袋はやはり湯引きしておいた。
 そうしているうちに、鴨の出汁も十分味がでてきたので、
 火を止めてクッキングペーパーで漉す。
 玄関のチャイムが鳴って、学生が到着した。
 |