|  第244回食べ歩きと料理ことはじめ
 最近取材を受けて、美味しい食べ物にいつ頃から興味を持ち始めたか、
 と聴かれることがよくあるが、明確な答えができない。
 小さい頃のこと、特に特徴のある食生活が思い出せない。
 小学校の頃は好き嫌いの激しい子供だったのは覚えている。嫌いなものの代表は、アスパラガスの缶詰、ピーマン、セロリー。
 そして、トマトジュース。
 これらのうち、生でないトマトジュースはいまでも嫌いだ。
 好きだったものは、ヤナギムシカレイの干物。
 これはいまでも大好き。
 大学に入ってからは、
 当時つきあっていた彼女が
 日本女子大の食物科という学科に通っていたこともあって、
 食べ歩きが大好きになった。
 その頃は映画監督の山本嘉二郎さんが執筆した
 レストランガイドとか、
 文芸春秋社から発刊された「いい店、旨い店」などを見たり、
 口コミ情報を集めたりして、美味しい店を渡り歩いていた。
 当時、蕎麦屋は都内も地方も随分色々な店に行ったものだ。
 で料理については、本格的に始めたのは随分あとだ。学生時代にもたまに気が向いたときには、
 色々な素材でスープを作ってみたり、
 簡単な酒肴を作ってみたりしたことはある。
 また、ステーキを焼くことと、すき焼きの味付けは、
 母にはまかせずに自分でやっていた。
 結婚しても、十数年間は妻に料理はほとんどまかせていた。ただし、美味しい、まずいの感想を
 なるべく率直に伝えるようにしてきた。
 そのせいかわからないが、妻の料理は、なかなかいいレベルで、
 人を呼んだときの評判もいい。
 歳を重ねていくうちに、食に対する興味はただの食べ歩きから、
 自分でもぜひプロに負けない美味しい料理を作ってみたい
 という方向に向いてきた。
 それを実際行動に移し始めたのは1992年のこと。
 まずは、妻がやらないことから始めようと考えて豆腐作りを試みた。
 「海の精」から豆腐作りキットという、
 木箱、木綿布、天然ニガリがセットになったものを購入して
 豆腐を作ったら、これが市販ではあまりないくらい
 旨い豆腐ができて、それから加工食品を作ることへの興味が
 一気に沸きだしてきた。
 |