第239回
秋鹿のラインナップ 〜その2
秋鹿のラインナップは学生の日本酒教育にはとても好都合だ。
というのは、酒米の種類の違い、同じ酒米の育て方の違い、
精米歩合の違い、速醸と山廃という造りの違い、
などの色々な造りの違いが
酒質にどう影響するかということが確かめられるからだ。
もともと、秋鹿に雄町のラインナップはなかったのだが、
我々がぜひ雄町で造った秋鹿を飲んでみたいと
奥裕明常務に要望したところ、
翌年から赤磐雄町の種籾を岡山県から取り寄せて
栽培を始めてしまった。
もちろん、我々が要望したからという以上に、
奥常務が雄町を栽培することに興味を持ったからだろうが、
そのような柔軟さと、
昔からの但馬流の伝統を守った
谷淵杜氏の真摯な造りが合わさって、秋鹿は醸しだされる。
山田錦と雄町の飲み比べに続いて、
山廃を味わってみることになった。
まずは、常温で楽しむ。
山廃の造りは味に複雑さ、奥行きを加える。
名前ばかりの山廃造りの酒は
嫌味な麹臭、雑味があることが多いが、
きちっと日数をかけて造った山廃造りは
綺麗な味のなかに複雑さが潜んでいる。
そして、それを燗にすると旨みが一気に前面にでてくる。
学生のなかには、秋鹿の山廃のファンも多い。
初めて飲む学生は、常温と燗の違いにびっくりしている。
秋鹿、神亀、奥播磨、竹鶴などの
麹造りがしっかりとしている酒は、
冷酒では絶対に本来の味が楽しめない。
少なくても常温、
できれば、しっかりと45℃から50℃くらいの温度で
燗をつけるべきだ。
これが、いい酒にはぬる燗という誤解もあって、
せっかく燗あがりがする酒の真価を発揮させないで
提供する居酒屋も多い。
融通のきく居酒屋で私がいい酒の燗を頼むときには、
50℃まであげて、それを45℃くらいに冷ましてもらうことを
お願いする。
バードランドなどでは、
その飲み方はすでに店側に知られているので、
黙って燗といってもそのように配慮して提供してくれる。
冷酒しか飲まない、
あるいは、夏は暑いから冷酒が旨いと思っている人は、
夏の暑い時季に飲む燗の旨さをぜひ経験してほしい。
燗して飲めば酔い方もゆっくりで、
冷酒のように最初は酔わなかったのが、
急に酔いが回るということが無い。
これは、最初はアルコールの吸収が温度によって違うことによる。
冷酒では最初はあまり吸収しなかったのが、
だんだん胃の中で温められてきて、
急激に多量のアルコールを吸収するようになる。
燗はほどよく酔うことができて、健康にもいい。
|