|  第107回タラバと毛蟹と蝦夷鮑
 正月には、大学時代のハワイアンバンドの宴会をメンバー持ち回りで行っている。
 料理や酒、それに楽器を持ち寄って、
 青春時代の懐かしい想い出に花をさかせる。
 大学を卒業して以来続けているので、
 もう、30年以上続いている。
 今年は、その食材調達係りになったので、小樽の三角市場のなじみの店から、
 タラバカニ、毛蟹、蝦夷鮑を送ってもらった。
 この会は1月3日に開催することになっているので、
 この3日というのが食材調達には微妙で、
 暮れのうちに獲れた魚介類は食べるまでの日数が長すぎる。
 それで、その間水槽で活かせられる、蟹、鮑になったわけだ。
 それと、鳴門の漁師の村公一君からは鱸を送ってもらった。彼の獲った鱸は血抜きが完璧なので、熟成に耐えられる。
 タラバは酒粕を使った蟹鍋にした。蟹を捌くには、料理鋏が便利ではあるが、
 蟹肉をつぶすような使い方になって、エキスが流れ出しやすい。
 よく切れる出刃包丁で捌くのがいい。
 今回は昆布と胴体部分を鍋で煮ておいて、
 酒粕と醤油で味付け。
 そこに野菜を入れ、最後に足を入れる。
 煮すぎないように、短時間で足を食べる。
 とても甘みのある蟹肉で、汁と絡める。
 酒粕が蟹の旨みをさらに引き出す。
 毛蟹は茹でて冷凍したものを仕入れたので、
 食べやすく切り込みを入れて、そのまま食べる。
 旨みという観点では
 毛蟹は並み居る蟹の中でベストかもしれない。
 鱸もとても旨みが乗ってきていて、美味。大晦日にとどいたものを
 元旦に内臓を抜いて熟成させておいたものだ。
 淡白な中に上品な甘みが感じられる。
 あわせた酒は宗玄。
 能登の先端の珠洲市の酒だけあって、
 魚介類には抜群によく合う。
 宗玄は五千石程度の、結構大きい規模の生産量だが、
 昭和蔵、平成蔵に分かれていて、
 平成蔵を坂口幸夫杜氏が任せられ、
 千石あまりの特定名称酒だけを製造している。
 坂口杜氏は名能登杜氏として名高い、開運の波瀬正吉に学び、
 いまでは、能登杜氏だけの鑑評会では
 連続して首席を受賞している。
 宗玄の優しさが、タラバ、毛蟹、鱸、それに鮑によくあった。
 次回は蝦夷鮑について紹介したい。
 |