| 第72回バランスをよくする方法 ― 「放松 その2」
 『太極導引』鍛錬では入門段階、高級(上級)段階を問わず、また1回の練習においても、
 終始「放松」の練習は基本的な内容として常に行うべきです。
 そして肉体上の「放松」を行うことよりも、
 精神上の「放松」を行うことは、
 ずっと難しいと実感することでしょう。
 なぜならば人間には欲があり、
 欲によって感情の変動を引き起こすことがあるからです。
 欲があることは人間の本能であり、誰もが例外なく持っているものだろうと思います。
 しかし欲というものは、満たすことができてもできなくても
 何かしら精神に影響し、
 精神状態の起伏を引き起こしてしまうものです。
 喜んだり、悲しくなったり、恐れたり、怒ったりなど
 このような精神状態は、
 激しくなった場合には臓腑の働きを妨げてしまいます。
 臓腑の働きが異常になると、
 生命活力のパワーである「気」と
 生命の必須的な栄養物質である「血」の生成と流れに波及し、
 その結果、何らかの病症が現れてきます。
 これは「七情致病」(精神情緒による発病)という
 漢方医学の見方です。
 『太極導引』で練習する「放松」とは、欲を抑えることではなく、
 欲を起こさないように精神安定をコントロールすることです。
 つまり、受動的な行動ではなく主動的、
 主体的に意識して「放松」を行うことです。
 『太極導引』の「放松」練習方法とはまず、姿勢の「中正」とからだの重心の安定を
 稽古中は終始一貫して確認したり直したりする調整を行います。
 次に、動作が流れるように動くことに専念して、
 良くなったか悪くなったか、
 できそうかできなさそうかといったことを
 一切考えず、評価せず、望まず
 といった意識状態で稽古を行います。
 それから、色々な動作を動かす時には
 筋肉が張らないように、関節がこわばらないように意識して、
 さらに力をもっともっと小さくするように試み続けます。
 日常生活や仕事や勉強をする時でも『太極導引』鍛錬の時のように
 姿勢と行う内容に集中して、
 結果を考えず、評価せず、望まずのままの精神状態で
 主動的、積極的にストレスの改善を行いましょう。
 |