新入生、荒木尊史さんのQさん経営学実践奮闘記

第45回
縦割り組織にご注意! はまった落し穴−その1

中国の官公庁は、
日本のそれ以上に縦割り組織であるということを
しっかりと認識していないと、本当に痛い目に遭います。
私も何度となく痛い目にあって、
少しずつ事前回避する経験を積んできました。
実際に私が体験した事例をご紹介します。
縦割り組織事件はQ's CAFEの2号店を出店する際に起きました。
中国での出店の手続きは
簡単に述べると以下の通りとなります。

1.工商局へ分公司(支店)の仮申請をし、受理してもらう 
  ※その時点で工商局はどこで何をするか知っています。
2.消防局へ内装の図面を渡して工事認可をもらい、
  工事完了後に検査
3.衛生局へ内装の図面を渡してチェックしてもらい、
  工事完了後に検査
4.環境局へ営業届けを行い、認可をもらう
5.1から4の書類をもって工商局へ出向き、
  正式な営業許可書をもらう

《はまった落し穴−その1》
落し穴にはまったのは、1の工商局へ仮申請をして、
認可の書類を受け取った時でした。
私はこの時点で、何の問題も無く
珈琲・パン・ケーキを製造販売するQ's CAFEを
物件予定地であるマンションの1階に
出店できると思い込んでしまったのです。
ちゃんと工商局の印鑑が押印してある申請書の受理書が
手元に有ります。
受理書には
“○月○日までに工事を完了させ、
他の検査合格書と共に提出すること”
と記載してあります。
ビルの開発業者も、テナントの大家も、
手続きに行った工商局、消防局、衛生局の人も、
誰一人として気付きませんでした。
物件の上層階に住居がある場合は、
食品の製造ができなくなったという事を、、、。
“真上”に住居があると食品の製造ができないということは、
私も周りのスタッフも知っていました。
しかし、環境局の新たな通達で、
2階、3階が非住居の施設であろうと
上に住居があれば食品の製造ができないという
厳しい内容に変っていたのです。

その情報を誰一人としてキャッチできませんでした。
環境局の担当者は
“工商局が受理していても、
衛生が受理しても駄目なものは駄目だ!”
の一点張りで、現地での製造を諦めざるを得ませんでした。


←前回記事へ

2007年6月9日(土)

次回記事へ→
過去記事へ 中国株 起業 投資情報コラム「ハイハイQさんQさんデス」
ホーム
最新記事へ